2021 第2回ファントレ②
『 特別講習 ・ 意見交換会 』

講習内容 
➀ 検査の体系について:輿水顧問
② 文化財と石積みについて:小林顧問
レポート 
測量より斉藤さん 
➀について
担当している業務が民間中心なので公共の検査はまだ未経験ですが、
成果に対してどのような視点で評価しているのかわかりやすく説明していただき、
とても勉強になりました。
また、検査時にどうアピールするかプレゼンテーション能力が求められるという話は興味深かったです。
私も成果品を作成し、発注者に説明する機会がこれからもあるので、
わかりやすい成果の作成とプレゼンテーション能力を高められるようにしたいと感じた。

②について
「船舶緩衝工」については海外では橋側の衝突被害軽減を図る構造に対して
地震大国の日本は船舶側の衝突被害軽減を図る構造にするということ。
「甲府城の文化財石垣」については同じものが一つとない石垣をいかに安定させて
設計するかという話が面白かったです。
専門的な話になると難しいところもありましたが、また機会を作って話を聞きたいです。

設計より柏木さん 
➀について
検査体系の変化や評定の詳細について触れることができて参考になった。
まだ、業務の担当として、検査に同行したこともないため、イメージできないが、
緊張しやすいので、検査時に積極的にアピールするのは苦手だ。
そのため、事前の模擬練習を時間があれば取り組みたい。

②について
小林さんが橋梁・道路・河川・砂防の仕事をされていたことは聞いていたが、
船舶緩衝工、除雪・排雪管理、文化財石垣の維持管理とその幅広さに驚いた。
文化財石垣の話は、どのような構造か不明確でどう安定しているのかもはっきりしておらず、
文化財の為下手に調べることもできない厳しい条件の中、点検方法や計画を考え、
一つ一つ課題と解決法を考え進んでいく姿勢を学んだ。

第2回のファントレも面白い話や勉強になる話を聞くことができ、
次回に意欲がわく結果になったと思います。 (^-^)/



➀ 検査の体系について:輿水顧問
② 文化財と石積みについて:小林顧問




➀について
担当している業務が民間中心なので公共の検査はまだ未経験ですが、
成果に対してどのような視点で評価しているのかわかりやすく説明していただき、
とても勉強になりました。
また、検査時にどうアピールするかプレゼンテーション能力が求められるという話は興味深かったです。
私も成果品を作成し、発注者に説明する機会がこれからもあるので、
わかりやすい成果の作成とプレゼンテーション能力を高められるようにしたいと感じた。


②について
「船舶緩衝工」については海外では橋側の衝突被害軽減を図る構造に対して
地震大国の日本は船舶側の衝突被害軽減を図る構造にするということ。
「甲府城の文化財石垣」については同じものが一つとない石垣をいかに安定させて
設計するかという話が面白かったです。
専門的な話になると難しいところもありましたが、また機会を作って話を聞きたいです。




➀について
検査体系の変化や評定の詳細について触れることができて参考になった。
まだ、業務の担当として、検査に同行したこともないため、イメージできないが、
緊張しやすいので、検査時に積極的にアピールするのは苦手だ。
そのため、事前の模擬練習を時間があれば取り組みたい。


②について
小林さんが橋梁・道路・河川・砂防の仕事をされていたことは聞いていたが、
船舶緩衝工、除雪・排雪管理、文化財石垣の維持管理とその幅広さに驚いた。
文化財石垣の話は、どのような構造か不明確でどう安定しているのかもはっきりしておらず、
文化財の為下手に調べることもできない厳しい条件の中、点検方法や計画を考え、
一つ一つ課題と解決法を考え進んでいく姿勢を学んだ。



次回に意欲がわく結果になったと思います。 (^-^)/
